onichanの教育実践~桜梅桃李の教育

小学校教員のブログです!

学級づくりその4

今回のブログでは、(2)(3)(4)について書きます!

なぜこのことが大切なのか。それは、教師が指示を出し、子どもの言動があります。その後、

フォロー(評価)をすることをしていないことがあるからです。必ず、フォロー(評価)をし

ないと子どもたちは、「せっかっくやったのに」「がんばってやったのに」となってしまいま

す。このことから、「信頼関係が崩れていってしまうこと」や「やってもやらなくてもよいん

だ」というサインを送ってしまうことになってしまいます。絶対に避けなければなりません。

だから、(2)(3)(4)が必要です。

 

(2)フリ(指示)・オチ(子供の言動)・フォロー(評価) 中村健一先生

 中村健一先生の本を読んだり、セミナーに参加するようになってから、意識して行うように

なりました。それまでの私は、あまり意識して行っていなく反省ばかりでした。このことを意

識して行うようになってから、子供達のことをよく見ようとしてフォローを的確にできるよう

になりました。

 

(3)M(モデル) A(アクション)T(トレーニング) 土作彰先生

  3月のセミナーで教えていただきました。学校が再開したら、実践していきます。

  M(モデル)・・・教師がモデルを見せる

  A(アクション)・・・子どもたちにさせる

  T(トレーニング)・・・何度もさせてレベルを上げる

 

(4)YSHの法則 onichanが日々の実践で考えつきました!

    Y…やって(手本を)みせる

    S…させる

    H…評価する(ほめる)

Y(やってみせる)について 

 はじめてのことを行う時は、必ずやってみせることが必要です。支援や配慮が必要な子ども

にとってやってみせる(見本)を見せることで安心感が生まれます。

 

S(させる)について

 Yの後に、子どもたちにさせます。温かく見守りましょう。H(評価)のために、よくできて

いる子やがんばっている子等を見つけます。

 

H(評価する・ほめる)について

 Sの時に見つけた、よくできている子やがんばっている子を評価(紹介)します。その子が、大丈夫なら全体でやってもらうのも良いでしょう!

 

YSHの法則は、日々の実践と山本五十六の「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめ

てやらねば、人は動かじ」の「やってみせ、させてみせ、ほめてやらねば」から考えつきました!

 ブログをお読みになってくださる方で、実践してみようと思っていただいた方、よかったら

やってみってどうだったかお聞かせいただけるとうれしいです!

 

次回は、

 (5)先生や友達の話を聴くときの聴き方

 (6)プリント等を渡すときの声かけ

 (7)思いやり

について書きます。

学級づくりその3

今回から、数回に分けて学級づくりの具体的な内容を書きます。

 

前回の確認です。

(1)信頼関係づくり

(2)フリ(指示)・オチ(子供の言動)・フォロー(評価) 中村健一先生

(3)M(モデル)A(アクション)T(トレーニング) 土作彰先生

(4)YSHの法則 onichanが日々の実践で考えつきました!

    Y…やって(手本を)みせる

    S…させる

    H…評価する(ほめる)

 (5)先生や友達の話を聴くときの聴き方

 (6)プリント等を渡すときの声かけ

 (7)思いやり

(8)自分を磨く

(9)自分を鍛える。

(10)全力で行う。 

(11)名言や詩、子供に伝えたいことをA4 1枚で作り掲示する。(2019年度から)

(12)制静動堂

     制静動堂を、追加しました。(詳しくは、次回以降に書きます。知りたい方は、こ

                  のブログに書いてありますので、お読みください。)

12個です!

 

(1)信頼づくり

 ○信頼関係づくり

 私は、学級は「信頼関係づくり」をすることだと考えています。教師と子供、子供と子供の

信頼関係を築いていくことが大切です!この信頼関係が築けていないとクラスがあらぬ方向、

もっといってしまえば、学級崩壊の道へすすんでしまいます。

 私が尊敬する土作彰先生は、『学級とは、人間関係づくり』とおっしゃっています。私もそ

う思っています。

 信頼関係づくり・人間関係づくりが大切です!!

 まずは、今日が模範を示すことです。時間を守る、自ら挨拶をする等です。人として大切に

したいことを見せることです。くん・さんをつけて名前を呼ぶことも一つでしょう。率先垂範

して行います。

 また、子供達を引きつけるミニネタを行うことです。

 ・真空ポンプ

 ・イソジンネタ

 ・水の色が変わる

 ・手品

 ・楽器の演奏(私の場合、吹奏楽でチューバを吹くので)※特技を披露する!!

等、様々なことをします。

 

 ○子どもたちのリレーション(つながり)を図る。

 ミニゲームをします。子供のつながりを図ります。教師と子供のつながりを図ることもできます。

 ・テレパシーじゃんけん

 ・ハイタッチゲーム

 ・ドット&ボックス

 ・心をあわせて目指せ○秒

 ・共通点をさがせ          等々他にも多数あります。

 

 1学期の初めだけなく学期途中でしたり、長期休み明けなどもします。楽しませながら、子

供のつながりを図っていきます。

 このことを基にして、子供たちのリレーションを授業でも図っていきます。

 次回は、(2)(3)(4)について書きます!

学級づくりその2

onichanが学級づくりでしていることは、以下のことです!

 

・信頼関係づくり

  ○人間関係をつくる

  ○子どもたちのリレーション(つながり)を図る。※意見交流、ミニゲーム

・フリ(指示)・オチ(子供の言動)・フォロー(評価) 中村健一先生

・M(モデル)A(アクション)T(トレーニング) 土作彰先生

 ・YSHの法則 onichanが日々の実践で考えつきました!

  Y…やって(手本を)みせる

  S…させる

  H…評価する(ほめる)

・先生や友達の話を聴くときの聴き方

 ・プリント等を渡すときの声かけ

  教師「どうぞ。」

  子ども「ありがとうございます。」を指導する。

 ・思いやり

・自分を磨く

・自分を鍛える。

・全力で行う。 

・名言や詩、子供に伝えたいことをA4 1枚で作り掲示する。(2019年度からスタート)

 

11個です。ここ数年やってきたことを思い出して書きました。追加があれば、ブログに書きます。

詳しくは、次回のブログで、説明します。

 

みなさんは、学級作りはどのようなことをされていますか?

学級づくりその1

学級づくりその1は、教師が哲学をもつことです!

 

教師がまず、哲学をもつことが大切です。

 

どんな学級にしたいのか。

 

どんな子に育てたい

 

どんな力をつけさせたい

 

どんな子供になってほしい

 

 何個でもOK! ワクワクするものを書きます。

 

その時に、大→中→小の順番で考えます!

大・・・抽象

中・・・大よりは、具体的な抽象

小・・・具体

 

私onichan以下のように考えます!

 

大・・・子供の幸福、自分を磨く、他を思いやる

 

中・・・感謝、他の役に立つ、勇気・努力、学ぶ

 

小・・・『感謝』あいさつ、ありがとう、お世話になった人や場所へ行動をする

    『他の役に立つ』思いやり・優しさ、交流、困っている人へ手を差し伸べる、ユーモ

            ア、笑顔、表現力(発言、作文、音読)、発信力、約束を守る、信

            頼関係

    『勇気・努力』チャレンジをする、全力を出す、失敗しても立ち上がる、嫌なことも

           する、自分が変わる・成長する、夢の実現

    『学ぶ』基礎学力、読書、夢の実現、学校外の勉強

 

ざっくり考えたので、小の所がまだまだ抽象的な所もあるので、見直します。

 

哲学をもっておくと、指導の時にブレないようになります。最低週に1度、見直して指導にブ

 

レがないか確認をします。

 

次回のブログは、いよいよどのようなことをして学級づくりをしていくのかを書きます。

 

みなさんも書いてみてください。

 

学級とは

学級とは、信頼関係づくりをすることであると考えています!

教師と子供、子供と子供が信頼関係を築くことができていれば、学級が壊れれることはありません。

信頼関係が壊れていると学級崩壊している状態です!

 

同じようなことを、尊敬している土作彰先生もおっしゃっています。

土作先生は、学級とは『人間関係づくり』だと。

 

では、どのように学級づくり(信頼関係づくり)をしていくのかを次のブログで書きます!

 

土作彰先生のセミナー

8月12日に東京の武蔵野市で、土作彰先生のセミナー

 

を開催します!

 

JR三鷹駅北口から徒歩3分の会場です。

 

私も1講座だけ、話させていただきます!

 

一緒に学びませんか?

 

https://kokucheese.com/event/index/564946/